COBUILD
CONSULTING
About LME
LME // 01
ロンドン金属取引所(LME)は1877年に設立され、世界の非鉄金属における先物取引の約85%をカバーする世界で最も伝統的な取引所の一つです。その取引は、会員の一人が取引所の床にチョークで大きな輪を描き、その輪のまわりに取引したい者が集まって始まりました。これがリング取引で、現在でも引き継がれています。もともとは非鉄金属のプロだけが参加する閉鎖的な市場でしたが、1980年代後半からの銀行、証券会社、ヘッジファンドの本格参入が市場に流動性をもたらし、取引規模が飛躍的に拡大しました。現在では世界の商品先物市場のランキングで常に上位の取引高を誇っています。
LME // 03
ヘッジ取引においてはスプレッドが原点で、スプレッドには現物と先物の価格差や商品間の価格差、市場間の単一商品の価格差も含まれています。このスプレッドはヘッジ取引において非常に重要です。ヘッジ取引には価格の絶対値は関係なく、あくまでも現物価格とヘッジを行なった先物ポジションの価格差が問題となるからです。このスプレッドを軽視した価格形成を行なっている市場はヘッジを行なう場として適切でないともいえます。
LME // 02
世界の非鉄金属現物取引価格の大半がLMEのセトルメント価格をベースに決定されており、このことがヘッジ手段としてのLME市場の価値を高めるものとなっています。ヘッジの例として、製品価格の水準が長期にわたり固定している業者(自動車メーカー、家電製品メーカー、等)や非鉄金属生産業者(鉱山会社、精錬会社)はメタルの価格がある一定の水準に達すると自分の先渡しの価格を固定したいと考え、LMEで売りヘッジあるいは買いヘッジを行なうことにより利益を確定します。生産者であれば価格が上昇したとき、消費者であれば価格が下落したときに市場でヘッジを行なうことになります。
非鉄金属業界の現状 // 04
2000年代に入ってからの中国の目覚ましい台頭により国際金属市場のボラティリティは増しています。その間、日本市場は長期的な不況と国際金属市場全体の規模が急速に拡大したことにより世界シェアを落としています。しかし国別でみた場合、概ね中国、米国に次ぐ第三位の座をドイツと争っている状態にあります。しかしながら、LMEのメンバー会社にとっては中国からのヘッジニーズ及び投機資金をいかに取り込むかが目の前の課題となっており、日本企業が二の次になっているのが現実です。国際的知名度が高い大手は別としても、その他大多数の顧客がLMEで取引するに際して不自由を感じるか、取引機会すら見つけられない状況に直面しています。